「かごめらぼ」の味噌作り。
大豆を薪ストーブで柔らかくなるまで煮だてます。
水を切り、潰した大豆を「あらしお」と麹で混ぜ合わせ、空気を抜くためにボール状に丸め、樽の中に叩き付けます。
最後に「じねん(粗塩)」を表面にまぶし、カビ対策。
半年で食べられるそうです。
3年寝かせた味噌は色が濃く、味がまろやかです。
最後に、早乙女家で自然栽培した野菜を具にした味噌汁、漬物、おにぎりを頂き日本文化の素敵さを味わいました。
フォトジャーナリスト
「かごめらぼ」の味噌作り。
大豆を薪ストーブで柔らかくなるまで煮だてます。
水を切り、潰した大豆を「あらしお」と麹で混ぜ合わせ、空気を抜くためにボール状に丸め、樽の中に叩き付けます。
最後に「じねん(粗塩)」を表面にまぶし、カビ対策。
半年で食べられるそうです。
3年寝かせた味噌は色が濃く、味がまろやかです。
最後に、早乙女家で自然栽培した野菜を具にした味噌汁、漬物、おにぎりを頂き日本文化の素敵さを味わいました。