一般的に【豊かさ】をはかるための指標としてGDP(国内総生産)がもちいられますが、これは国単位の生産量(供給)の指標であり国民生活の【豊かさ】・【消費活動】・【経済活動】を見極めるものではありません。
【豊かさ】で一番大切なのは「所得」です。
これ無しには始まりません。
「所得」のないところに「消費」は起きません。
「消費」が起きるところに【経済活動】というものが存在します。
そして生活の安定。
非正規労働者(派遣社員・契約社員・パート・アルバイト)は【不安定】【低賃金】。
家・車のローンが組めません。
将来が見えないからです。
【経済活動】が活発になると【金利】が上がります。
社会全体に【需要】があるからです。
「バブル」の時は【金利】が高かったです。
【需要】があり、【経済活動】が活発だったからです。
現在は【超低金利時代】。
GDPは世界第3位でも【金利】は低いです。
【需要】が少なく、【経済活動】が活発じゃないからです。
つまり一般市民にとっては【豊かさ】な社会ではないということを「銀行」の【金利】が示しています。
一部の人達に【富】集中しているからですね。
【豊かな社会】にする方法はあります。
それは【労働者】の賃金を上げることです。
広告